2011年02月16日
恐怖の雪山登り♪2
前回書いた記事の画像たち♪
これなしでは雪山は登れないw

途中琵琶湖バレイでスノボをしている人を横目に登山。
くぅ~~~~。今思い出しただけでもつらかった。

頂上で写真を撮るO谷さん。


ご覧の通り。
先頭を歩くリーダーが作った道をみんな一列になって歩くw
普段なら横に並んで歩いているのに
今日は雪があって歩きにくいから一列www
小学校の通学を思い出しますねw

このために山を登っているといっても過言ではない。
山飯最高!!!

前回ブログに書いた内容。
川を下る私たち。

山の主O谷さんが見つけてくれた道を歩く。

そして無事誰にも迷惑かけずに生きて帰ってこれた。

おしまい。
これなしでは雪山は登れないw
途中琵琶湖バレイでスノボをしている人を横目に登山。
くぅ~~~~。今思い出しただけでもつらかった。
頂上で写真を撮るO谷さん。
ご覧の通り。
先頭を歩くリーダーが作った道をみんな一列になって歩くw
普段なら横に並んで歩いているのに
今日は雪があって歩きにくいから一列www
小学校の通学を思い出しますねw
このために山を登っているといっても過言ではない。
山飯最高!!!
前回ブログに書いた内容。
川を下る私たち。
山の主O谷さんが見つけてくれた道を歩く。
そして無事誰にも迷惑かけずに生きて帰ってこれた。
おしまい。
2011年02月14日
恐怖の雪山登り♪
冬の山登り
初!!!
超楽しかったww

命の危険にさらされて思った!!
恐いと感じたから
逆の発想が自然と出たのかもしれない。
前へ進もう。と。
プレッシャー感じたら
思うように頭が働かなくなるんだなー。
冷静を保つことはとても難しい。
重要ですね。
これは経験ありきなのかなー。
本当にいい経験させてもらった!!!
無事帰ってこられて本当によかった!!
あらためて山登りって怖さを知りました。
恐怖はここから始まっていた。
いつも当日のスケジューリングを
まかせっきりのリーダーに今日も任せっぱなし。
いつものごとく中間地点で進行状況を確認。
ここから既にズレは生じていた。
予定した時間通りに進んでいない。
予定していたルートをこのまま行くとバスの時間に間に合わない。
これはまずい。
ルート変更が必要になった。
ここで判断を誤ってしまった。と後で気づく。
地図があるし琵琶湖見えてるしこれなら安心!!
あとは下って降りるだけ。
ここからまさかあんことになるとは・・・。
下りはじめは順調だった。
ジプフィーで軽快に滑ってた!
次第に雪はふかふかになって、
ジプフィーは使えなくなった。
風があたらないところや
日が当らないところは雪は解けない。
そりゃそうだ。どんどん雪がふかふかに。
下りることがこんなに大変だなんて。
さらに木が生い茂り
ときにズボッとうまったりする。
ズボる回数が増える。
ちょっとこれはおもしろいw
怖かったりもする。
気がつけば体力消耗してることに気付く。
肩で息をしているこた。
ぼくにとっては珍しいw
体力だけは自信がある。
雪一面世界で道をつくることは体力はかなり消耗する。
それでも進むしか道はない。
ちょろちょろちょろ・・。
一時間過ぎたあたりから
水の流れる音が聞こえはじめた。
徐々に雪も水分を含んだ雪になってきた。
そんなこともありリーダーと話し合い
川を下る方がはやい&安全ということで、
川をくだることに。
しかし、これが本当に大変だった。
女の子と男とでは歩幅も筋力も違う。
二人ひと組で下っていく。
川を下ることで靴の中に冷たい水がしみ込んでくる。
これが冷たい。
雪解け水は冷たい。
すでに空は暗くなり始めている。
あともうちょっと。
必死になって下っていると
O谷さんがこっち山道ありますよ!
とO谷さんが道を見つけてくれた。
さすが山の神O谷。
今までの苦労はなんだったんだ
と言わんばかりに進む。進む。
今までの道のりが嘘みたい。
ついにコンクリートのある道に出た。
人が作った道。
生きて帰ってこれた。
道。
みんなで帰ってこれて本当によかった。
下山した途端雪が降ってきた。
下山中に降っていたら
またモチベーションは変わってきたのかもしれない。
大げさかもしれないけど生きててよかった。
標高1000メートルところから
ここまで下りてきたんだな。とあらためて実感。
写真では伝えられないこの気持ち。
あたりはもう薄暗くなっていた。

登山をするうえで必要なこと
・みんなが山を知る(怖さ)
・当日の役割を決める(リーダー、サブリーダー等)
・当日のスケジュールはしっかり皆で共有
・定期的にスケジュール通りで進んでいるのかみんなで確認し合う
・定期的にみんなの体調・状況を確認し合う
・スケジュール通りで進んでいない場合、
冷静な判断が超重要(ルート変更する必要があるのか等)
↑決して危険を冒してはいけない
・みんなで決める
意識付けは超重要ですね。
団体行動する上で思いやりが大切。
チームっておもしろい♪♪
遊びで学んだことは素直に身体に入ってくるのはなんでだろう~w
今回
初めて使った道具
・アイゼン
・和漢(わかん)
・サングラス(雪の反射でまぶしい)



初!!!
超楽しかったww

命の危険にさらされて思った!!
恐いと感じたから
逆の発想が自然と出たのかもしれない。
前へ進もう。と。
プレッシャー感じたら
思うように頭が働かなくなるんだなー。
冷静を保つことはとても難しい。
重要ですね。
これは経験ありきなのかなー。
本当にいい経験させてもらった!!!
無事帰ってこられて本当によかった!!
あらためて山登りって怖さを知りました。
恐怖はここから始まっていた。
いつも当日のスケジューリングを
まかせっきりのリーダーに今日も任せっぱなし。
いつものごとく中間地点で進行状況を確認。
ここから既にズレは生じていた。
予定した時間通りに進んでいない。
予定していたルートをこのまま行くとバスの時間に間に合わない。
これはまずい。
ルート変更が必要になった。
ここで判断を誤ってしまった。と後で気づく。
地図があるし琵琶湖見えてるしこれなら安心!!
あとは下って降りるだけ。
ここからまさかあんことになるとは・・・。
下りはじめは順調だった。
ジプフィーで軽快に滑ってた!
次第に雪はふかふかになって、
ジプフィーは使えなくなった。
風があたらないところや
日が当らないところは雪は解けない。
そりゃそうだ。どんどん雪がふかふかに。
下りることがこんなに大変だなんて。
さらに木が生い茂り
ときにズボッとうまったりする。
ズボる回数が増える。
ちょっとこれはおもしろいw
怖かったりもする。
気がつけば体力消耗してることに気付く。
肩で息をしているこた。
ぼくにとっては珍しいw
体力だけは自信がある。
雪一面世界で道をつくることは体力はかなり消耗する。
それでも進むしか道はない。
ちょろちょろちょろ・・。
一時間過ぎたあたりから
水の流れる音が聞こえはじめた。
徐々に雪も水分を含んだ雪になってきた。
そんなこともありリーダーと話し合い
川を下る方がはやい&安全ということで、
川をくだることに。
しかし、これが本当に大変だった。
女の子と男とでは歩幅も筋力も違う。
二人ひと組で下っていく。
川を下ることで靴の中に冷たい水がしみ込んでくる。
これが冷たい。
雪解け水は冷たい。
すでに空は暗くなり始めている。
あともうちょっと。
必死になって下っていると
O谷さんがこっち山道ありますよ!
とO谷さんが道を見つけてくれた。
さすが山の神O谷。
今までの苦労はなんだったんだ
と言わんばかりに進む。進む。
今までの道のりが嘘みたい。
ついにコンクリートのある道に出た。
人が作った道。
生きて帰ってこれた。
道。
みんなで帰ってこれて本当によかった。
下山した途端雪が降ってきた。
下山中に降っていたら
またモチベーションは変わってきたのかもしれない。
大げさかもしれないけど生きててよかった。
標高1000メートルところから
ここまで下りてきたんだな。とあらためて実感。
写真では伝えられないこの気持ち。
あたりはもう薄暗くなっていた。
登山をするうえで必要なこと
・みんなが山を知る(怖さ)
・当日の役割を決める(リーダー、サブリーダー等)
・当日のスケジュールはしっかり皆で共有
・定期的にスケジュール通りで進んでいるのかみんなで確認し合う
・定期的にみんなの体調・状況を確認し合う
・スケジュール通りで進んでいない場合、
冷静な判断が超重要(ルート変更する必要があるのか等)
↑決して危険を冒してはいけない
・みんなで決める
意識付けは超重要ですね。
団体行動する上で思いやりが大切。
チームっておもしろい♪♪
遊びで学んだことは素直に身体に入ってくるのはなんでだろう~w
今回
初めて使った道具
・アイゼン
・和漢(わかん)
・サングラス(雪の反射でまぶしい)




2011年02月13日
2011年02月12日
アメリカ村
アメリカ村にあるつけ麺やさん
つけ麺 雀
うまい

好きな味!
でも最近飽きがきているような・・・。
定番化されてしまった味。
まぁ~うまいんですけどね。
濃厚魚介豚骨系
心斎橋にあるから行きやすいよね。
つけ麺 雀
うまい
好きな味!
でも最近飽きがきているような・・・。
定番化されてしまった味。
まぁ~うまいんですけどね。
濃厚魚介豚骨系
心斎橋にあるから行きやすいよね。
2011年02月11日
大阪空港
うまい!!!!
ここうまい!!!
みつか坊主

うまい味噌らーめんはこちら。
オシャレでうまいらーめん屋さん。


大阪空港駅近く!
なんとも味わい深い一杯。
多くを語らせないこの表情。
ホンマにうまい一杯。
あと燻製たまご。これ最高。



THE・味噌らーめん!!
って感じw
そういえばTHE・しょうゆらーめんもあったなw
味噌らーめん部門現在ダントツ一位!!


ごちそうさまでした。
ここうまい!!!
みつか坊主
うまい味噌らーめんはこちら。
オシャレでうまいらーめん屋さん。
大阪空港駅近く!
なんとも味わい深い一杯。
多くを語らせないこの表情。
ホンマにうまい一杯。
あと燻製たまご。これ最高。
THE・味噌らーめん!!
って感じw
そういえばTHE・しょうゆらーめんもあったなw
味噌らーめん部門現在ダントツ一位!!
ごちそうさまでした。